TRAVEL
PR

エアプレミアの評判は?座席・機内食・コスパを徹底解説【最新情報】

masato
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

韓国発の新しい航空会社として注目されているエアプレミアは、手頃な運賃と快適な座席、シンプルで無駄のない機内サービスが特徴です。エコノミークラスでも足元が広く、長時間のフライトでもリラックスして過ごせる点が多くの利用者から評価されています。

また、プレミアムエコノミーでは、さらにゆとりのある座席や優先サービス、充実した機内食などが用意されており、コストパフォーマンスの高さも魅力です。日本路線の便数はまだ限られていますが、今後の拡大にも期待が集まっています。

この記事の要点
  • 座席の広さや快適性について理解できる
  • プレミアムエコノミーの特典が分かる
  • 機内食や軽食の内容を把握できる
  • 手荷物や日本語対応の詳細が分かる

エアプレミアの評判:機内サービスと快適性

エアプレミアの機内サービスや座席の快適性について、実際の仕様や利用者の評価をもとに詳しく解説します。エコノミークラスとプレミアムエコノミー、それぞれの特徴やサービス内容を知りたい方は参考にしてください。

エコノミークラスの座席と評判

エアプレミアのエコノミークラスは、他の航空会社と比べて座席の広さが大きな特徴です。シートピッチは約76~89cm(35インチ)と、一般的な日本の大手航空会社のエコノミークラスよりも広めに設計されています。

LCC(格安航空会社)ではシートピッチが30インチ以下になることも多いですが、エアプレミアはそれよりも余裕があり、長時間のフライトでも足元が窮屈に感じにくいのが魅力です。実際に利用した人からは、身長160cm程度であれば足をしっかり伸ばせる、前の座席の下に荷物を置いても余裕がある、といった声が多く見られます。

座席の配列は窓側に2列、中央に3列の合計5列で、機内も比較的広く感じられます。また、各座席には12インチのタッチパネル式モニターが設置されており、映画やバラエティ番組などのエンターテインメントも楽しめます。

電源やUSBポートも備わっているため、スマートフォンやタブレットの充電も可能です。韓国の航空会社らしく、機内サービスやエンターテインメントは韓国語が中心ですが、快適な座席環境は多くの利用者から高評価を得ています。

プレミアムエコノミーの快適性と特典

エアプレミアのプレミアムエコノミークラスは、座席間隔が約106~110cm(42インチ)と非常に広く、大手航空会社のエコノミークラスよりも10インチほど余裕があります。

座席の幅も20インチと広めで、両側に独立した肘掛けがあり、隣の人と肘掛けを取り合う心配もありません。リクライニングシートやフットレストも装備されており、長距離フライトでも快適に過ごせる設計です。

プレミアムエコノミー利用者には、専用カウンターでのチェックイン、優先搭乗、優先手荷物サービスといった特典が用意されています。手荷物も30kg以上と余裕があり、米州路線では32kgのスーツケースを2個まで預けることができます。

さらに、ウェルカムドリンクや無料のドリンクサービス(ワインやビール、ソフトドリンクなど)、多彩な機内食、高級アメニティキットの提供もあり、ビジネスクラスに近いサービスを受けられるのが特徴です。

また、座席には12インチのフルHDタッチパネルモニターや電源、USBポートが完備されており、機内Wi-Fiサービスも利用できます。プレミアムエコノミーは、アップグレード費用も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスの高さも利用者から好評です。

機内食や軽食の内容は?

エアプレミアの機内食や軽食は、利用するクラスや路線によって内容が異なります。エコノミークラスの場合、短距離路線では機内食の提供はなく、代わりにクッキーとミネラルウォーターなどの軽食が配られます。

朝便や短時間のフライトでは、甘いクッキーがちょっとしたおやつとして好評で、空腹をしのぐのにちょうど良いと感じる利用者が多いです。アルコール飲料は有料での提供となります。

一方、プレミアムエコノミークラスでは、路線に応じて1回または2回の機内食が提供されます。韓国料理や西洋料理、現地料理など、バリエーション豊かなメニューが用意されており、ワインやビールなどのアルコール類も無料で楽しめます。

温かいプレミアムコーヒーやフルーツジュースなどのソフトドリンクも充実しています。さらに、特別な食事制限がある方には、ベジタリアンミールや低カロリーミール、フルーツミールなどの特別機内食も事前申請で対応可能です。

このように、エアプレミアはクラスごとに異なるサービスを提供しており、利用者のニーズに合わせた食事やドリンクの選択肢が用意されています。

各座席のモニターとエンタメ情報

エアプレミアの全座席にはタッチパネル式の液晶モニターが設置されており、長時間のフライトでも退屈しないよう充実したエンターテインメントが用意されています。モニターでは映画、ドラマ、バラエティ、スポーツ、キッズ向け番組、ミュージックビデオなど多彩なコンテンツを楽しむことができます。

韓国映画やK-POP関連の音楽、人気バラエティ番組など、韓国発の航空会社ならではのラインナップが特徴です。また、一部の番組や案内画面は日本語表示にも対応していますが、全体的には韓国語や英語が中心となっています。

モニターの下にはイヤホンジャックとUSBポートが備え付けられており、スマートフォンやタブレットの充電も可能です。さらに、座席モニターでは機内の案内やトイレの場所、フライト情報なども確認できるため、初めて利用する方でも安心して過ごせます。

プレミアムエコノミーでは専用リモコンも用意されており、座席間隔が広くても快適に操作できるよう配慮されています。

機内Wi-Fiの料金と使い方

エアプレミアの機内Wi-Fiサービスは、必要な分だけ選べる多様な料金プランが用意されています。主なプランは「1時間チャット」「無制限チャット」「3時間インターネット」「無制限インターネット」の4種類で、チャットのみの利用から動画視聴まで対応できるようになっています。

特に「1時間チャット」プランは、機内Wi-Fiが使える機材に搭乗したすべての乗客に無料で提供されており、LINEやWhatsAppなどのメッセージアプリを気軽に利用できます。

Wi-Fiの利用方法は、座席前のポケットにある案内資料やモニターのメニュー画面から接続方法を確認し、スマートフォンやパソコンでネットワークに接続するだけです。

利用したいプランを選択して決済すれば、すぐにインターネットが使えるようになります。動画や大容量データの利用にはインターネットプランが必要ですが、短時間の連絡やSNS利用なら無料のチャットプランで十分対応可能です。

HSC?エアプレミアの機内サービスの特徴

エアプレミアは「HSC(ハイブリッドサービスキャリア)」という独自の立ち位置を掲げている航空会社です。HSCとは、LCC(格安航空会社)とFSC(フルサービスキャリア)の中間に位置し、リーズナブルな運賃と付加価値の高いサービスを両立させている点が特徴です。

具体的には、広めの座席ピッチや無料の機内食、荷物の無料預け入れ、充実したエンターテインメント、機内Wi-Fiサービスなど、大手航空会社に近い快適さを提供しつつ、価格は抑えめに設定されています。

また、プレミアムエコノミーでは優先搭乗やウェルカムドリンク、アメニティキットの提供など、ビジネスクラスに近いサービスも受けられます。エコノミークラスでも長距離路線では機内食やスナック、ドリンクが無料で提供され、短距離路線でも軽食と飲み物が用意されています。

こうしたサービスのバランスが、コストパフォーマンス重視の旅行者から高い評価を受けています。エアプレミアは、「快適さ」と「手頃な価格」の両方を求める方におすすめできる新しいタイプの航空会社です。

エアプレミアの評判:予約から搭乗までのポイント

予約やチェックイン、手荷物ルールなど、エアプレミアを利用する際に知っておきたいポイントをまとめました。初めて利用する方でも安心して搭乗できるよう、流れや注意点をわかりやすく紹介します。

手荷物ルール(機内持ち込み・受託)

エアプレミアの手荷物ルールは、機内持ち込み・受託ともに明確な基準が設けられています。機内持ち込み手荷物は、3辺(高さ55cm×横40cm×縦20cm)の合計が115cm以内、重量は10kgまでとなっています。

エコノミークラスでは1個、プレミアムエコノミーでは2個まで持ち込み可能です。これに加え、ノートパソコンやハンドバッグ、小型免税品など個人携帯品を1つ追加で持ち込むことができます(3辺合計100cm以内、各辺50×30×20cm以下)。

受託手荷物は、クラスによって無料で預けられる個数や重量が異なります。エコノミーLiteは15kgまで1個、エコノミーFlexとStandardは23kgまで1個、プレミアムエコノミーは32kgまで1個が無料です。3辺の合計は158cm以内が基準となります。重量や個数を超過した場合は追加料金が発生するため、事前に自宅で計量しておくと安心です。

また、火薬や花火、漂白剤などの危険物は受託・持ち込みともに禁止されており、電子タバコやバッテリー類は機内持ち込みのみ許可されています。スポーツ用品や大型楽器についても細かい規定があるため、特殊な荷物を持参する場合は事前に航空会社へ確認することが大切です。

チェックイン方法とカウンターの様子

エアプレミアのチェックインは、オンラインチェックイン、空港のセルフチェックイン機、そしてカウンターでの有人対応の3つの方法が用意されています。オンラインチェックインは出発の24時間前から利用可能で、スマートフォンやパソコンから簡単に搭乗手続きができます。

空港では、成田空港第2ターミナルのRカウンターがエアプレミア専用です。カウンターは出発の3時間前にオープンし、1時間前に締め切られます。

カウンターでの手続きは比較的スムーズで、早めに到着すれば混雑を避けることができます。カウンターでは受託手荷物の重さを計測できるスペースもあり、重量オーバーが心配な場合も安心です。仁川空港ではセルフチェックイン機が設置されていますが、機械がうまく作動しない場合はスタッフに直接申し出ればカウンターで対応してもらえます。

チェックイン後は出発ロビーへ進み、保安検査や出国審査を受けて搭乗ゲートに向かいます。出国審査は混雑することもあるため、余裕を持って空港に到着するのがおすすめです。なお、座席指定は有料となっており、希望がある場合は事前に手続きしておくと安心です。

日本路線の便数と今後の増便予定

エアプレミアの日本路線は、現在「東京(成田)-ソウル(仁川)」線のみが運航されています。2025年4月時点では週5便の運航ですが、2025年5月8日からは木曜日の便が追加され、火曜日を除く週6便体制となります。これにより、より多くの旅行者が利用しやすくなり、日程の選択肢も広がります。

今後の計画としては、2027年までに機材を15機以上に増やし、日本路線も拡大する方針が発表されています。将来的には大阪(関西)、名古屋(中部)、福岡などへの新規路線開設も予定されており、日本各地から韓国へのアクセスがさらに便利になる見込みです。

現在の成田-仁川線は、他社との競合が激しい路線ですが、エアプレミアは増便によって競争力を高め、利用者の利便性向上を目指しています。今後の動向にも注目が集まっています。

日本語対応は十分?公式サイトと機内

エアプレミアの日本語対応は、公式サイトや機内サービスの両面で十分とは言えません。公式サイト自体は日本語ページが用意されており、予約や運航情報、FAQなどの基本的な案内は日本語で確認できます。

しかし、実際の予約手続きや会員登録の一部は英語画面に切り替わることがあり、携帯電話の認証なども日本語ではなく英語で進む場面が多いです。そのため、英語に慣れていない方にはやや不便に感じられる可能性があります。

機内エンターテインメントについては、韓国語が中心で英語や日本語の対応はほとんどありません。映画や音楽、案内表示も日本語が選べないことが多く、日本語での情報提供は限定的です。

また、機内アナウンスやスタッフの対応も基本的には韓国語と英語が中心となります。日本語でのサポートを重視する場合は、事前に必要な情報を調べておくと安心です。

遅延や欠航時の補償について

エアプレミアでは、遅延や欠航などのトラブルが発生した場合、公式に補償や対応の方針が定められています。公式サイトには「航空交通利用者被害救済計画」が掲載されており、運送不履行や遅延、手荷物の紛失・破損、オーバーブッキング、払い戻し遅延などが補償対象となっています。

遅延や欠航が発生した際は、状況に応じて振替便の手配や払い戻し、必要に応じて食事や宿泊のサポートが行われます。

実際の利用者の口コミでも、遅延時にはスタッフが丁寧に対応してくれた、アナウンスや案内がしっかりあったという声が見られます。大幅な遅延が発生した場合でも、空港での食事提供や案内があったとの報告もあります。

なお、補償内容は遅延や欠航の理由や状況によって異なるため、詳細は公式サイトやカスタマーサービスで確認することが推奨されます。

コスパは良い?総合的な評判まとめ

エアプレミアは「コストパフォーマンスが高い」と多くの利用者から評価されています。LCCと比べて運賃はやや高めですが、基本料金に受託手荷物や機内食(中長距離の場合)が含まれており、座席の広さも大手航空会社並みです。

エコノミークラスでも足元が広く、快適に過ごせる点が好評です。プレミアムエコノミーではさらにゆったりとした座席や優先サービスが受けられ、価格以上の満足感が得られるという意見が目立ちます。

一方で、日本語対応や機内エンターテインメントの内容については改善の余地があるとの指摘もあります。日本語での案内やサポートが限定的なため、英語や韓国語に不安がある方にはややハードルが高いかもしれません。

しかし、全体的には「価格とサービスのバランスが良い」「手荷物込みでお得」「シンプルで快適」といった前向きな評判が多く、コスパ重視の旅行者にはおすすめできる航空会社です。

まとめ:エアプレミアの評判について

エアプレミアは、広めの座席や充実した機内サービス、無料の手荷物預け入れなど、LCCとフルサービスキャリアの良い部分を兼ね備えた新しいタイプの航空会社です。

エコノミークラスでも足元が広く快適に過ごせる点や、プレミアムエコノミーの特典・サービスも高評価を得ています。機内Wi-Fiやエンターテインメントも備わっており、長距離フライトでも退屈しません。

一方で、日本語対応やエンタメの日本語コンテンツは限定的で、英語や韓国語が苦手な方にはやや不便に感じる場面もあります。

それでも、価格とサービスのバランスが良く、コストパフォーマンスを重視する方には十分おすすめできる航空会社です。今後の日本路線拡大にも期待が集まっています。

参考サイト
ABOUT ME
まさやん
まさやん
トリビアラボ編集者
万年ツラツラと気になることを調べては書き起こす雑記ブログを運営しています。気になることは調べないと気がすまない性分。ほかでもブログ運営をしていて8年ほど続けています。何か少しでもお役立ちになれば幸いです。
記事URLをコピーしました